Inside JUN Machine shop

‘加工’ カテゴリーのアーカイブ

ハーレーよくある話②

2009 年 8 月 17 日 月曜日 by 営業C

暑い日々が続きますねぇ。お盆は色々と駆け回ってしまいました。

とはいえ、お墓参りと成田空港まで友人を迎えに行っただけなんですけどね。

久々にバイクのエンジンをかけようとしたら、バッテリーが上がってました。そんなズボラな営業Cです。

前回に続き、ハーレーでのよくある話。

e38397e383a9e382b0ガソリンエンジンであれば必須のアイテム。これが無いと走りません。無論、エンジンもかかりません。そう、スパークプラグです。

でもでも、よく画像を見て下さい。上に乗っかっているプラグのネジ部分に変なのが入ってますよね。

これ、エンザートと呼ばれるネジ山を修正する部品です。ネジをナメてしまった時に入れる物ですハイ。ヘリサートなども同じ役割です。ネジ部分を大きくして入れるワケです。

ネジにネジが切ってある物と言えば伝わりやすいですか?伝わりづらいですね…。

でもこの画像、これから入れる物ではなくヘッドに入っていた物が抜けてしまったんです。

そりゃ抜けちゃマズいです。でも、ハーレーにはよくある話。

プラグのネジ穴部分大きく加工してしまっているので、抜けてしまうと目もあてられません!

でも修理します…。当社ではネジスリーブと呼ばれる同じような部品を1個1個手作りにて製作し、入れちゃいます。

ネジ穴周辺部分の肉厚が確保出来ていれば入れちゃいます。

特にハーレーのプラグ穴修理はよく来ます。それだけネジ山がダメになってしまうというコトですね。オーバートルクやナナメに入れてしまったりとか、理由は色々あるかと思います。

みなさんも気を付けてプラグは入れて下さい!くれぐれもムリヤリは禁物です。ムリヤリはいけません!やさしくしてあげて下さいw

綺麗なエンジンルーム

2009 年 8 月 10 日 月曜日 by 営業D

営業Dです、まずは最初に、ご案内申しあげます。

【田中工業㈱の夏期休暇ですが、8/13(木)~16(日)となっております。】

お客様には大変ご迷惑をおかけ致しますが、ご了承いただけるよう、お願い致します。

今回は『綺麗なエンジンルーム』と書きましたが、まずは画像をご覧いただければと思います。

p1000387p1000525

ちなみにインプレッサ(GC8)です。塗装前、塗装後ですが、気分良く真っ白になっています。

純正塗膜は、もともと艶のある状態ではなく凹凸も多いため、汚れもこびりついていきます。

白は特に黄ばんだり、黒くなったりと厳しい色ですので、違いははっきりとします。

エンジンルームはあまり覗かないし、見ないよという方は、どうかお聞き流し下さいませ。

と言ってる本人、自分の車はホコリ(砂)まみれです。(あまり見たくないのです。)

エンジンルーム内の塗装は、ぎっしり詰まったパーツを外さないと出来ないので、画像のようになるまで一苦労です。

エンジン降ろす機会や、補強される時には、「チャ~ンス!」(アスカ風に)かもしれません。

p1000605

GC8エンジン搭載、足廻り等装着しました。

機能パーツやエンジン搭載されると、腐食しているステーやパイプ類、曇ったプラスチックパーツやホースが逆に交換したくなるのも

常ではあります。ヘッドカバー等塗膜ハガレが有れば、尚のこと悲しくもあります。

p1030162

これはミッドナイトパープルの車両(180SX)ですが、エンジンルームは別色のガンメタリックで塗装!なんていうのも有りかもしれません。

ボンネット開けると「おおおぉぉぉ!違うじゃない」いかにも塗りました感ばっちりです。(ちなみに、この色なかなか良かったです)

p1020841

こちらは、車内まで塗るとこんなに・・・綺麗に・・・このまま飾っておきたい。そう思わせるBNR32です。

塗る前には、錆補修やシーリング割れ等修理してからが、基本であります。

p1050925

最後にBCNR33です。このまま!エンジン載せたくないです。(笑)

※33GT-Rに、こんなあざやかな赤なんてありましたっけ・・・・w

ハーレーよくある話。

2009 年 8 月 8 日 土曜日 by 営業C

もうそろそろお盆休みですね。もぅお盆休みに入っている方々もいらっしゃる事でしょう。

うらやましいの一言です。車屋さんやバイク屋さんは今が忙しいですから…。

お盆休みに乗りたいという方々の要望です。そりゃそうです、連休ですから。

そしてこの連休にエンジンを組みたいというオーナーさんも多い事でしょう。暑いのにご苦労様です。エアコン付きのガレージって夢ですよね。そんな夢を持ち続ける営業Cです。

今回もしぶ~い部品です。前回はリテーナーでしたが、今回はバルブスプリングの下に入れるスプリングシートもしくはロアカラーと呼ばれる部品です。

縁の下の力持ちみたいなヤツです。バルブスプリングが直接アルミのヘッドに接触しないようにする事や、バルブスプリングの振れを防止したり、セット加重なんかを調整したりする事もあります。

efbe98efbe83efbdb0efbe85efbdb0e291a0上の画像が上面です。インナーとアウターのスプリングが座るように段付きになっているのがおわかりになりますかね。これはハーレーのショベル用の物でございます。

efbe98efbe83efbdb0efbe85efbdb0e291a1こちら側が裏面の画像。ちょっと待てよ!1個何か違う気が…。

間違い探しみたいですが、左下の1個は形状が若干違います。この左下のはショベルの前期用。他は後期用。でもこれ、1台の車輌に入っていた物。年式違いの部品が組み込まれています。でもハーレーではよくある話です!!

この2種類、じつは着座のさせ方が違うんです。本来であれば年式を合わせる方が良いのは当然ですが…

ハーレーでは年式違いの部品が組み込まれているのはよくある話です。問題になる部品と高年式の方が対策品になっていて良い部品などがあります。

その辺はハーレーの専門ショップさんにまかせるとして、当社には年式違いの部品が組み込まれているエンジンはごく普通に見かけてしまうんですよ。気を付けていないと見落としてしまうような細かい事ですが、その辺は長年の経験と知識に基づくものです。

自慢じゃないですよ。普通にやっている事ですから…

見上げた画

2009 年 8 月 7 日 金曜日 by 営業B

こんばんは、営業Bでございます。

アク析するとこの時間ご覧頂いている方はほとんどいらっしゃらないようですので、今回も個人的興味ネタでいくことにさせて頂きます(笑

当社でシリンダーブロックを撮るというと、ほとんどがヘッド側からの画像になってしまいます。

では逆に下から撮ってみたらどうだろうか?と思い、いくつか撮ってみました。

今回は1.6~2.0Lの直列4気筒編として比較的お仕事を頂くエンジンを撮りました。もしご好評頂ければほかもやってみようかと思いますので、アクセスの方よろしくお願い致します(笑

それはさておき本題をば・・・まずは4AGから

4ag

続いてSR20

sr20

お次はB18C

b18c

お次は同じホンダさんつながりでF20C

f20c

最後は4B11。これのみ個人的分かりやすさ優先で意図的にアングルを変えてあります。他は誤差範囲内ということで(汗

4b11

クランク支持に対する考え方が良く出ているのではないかと思いますが、はたしてこれを見て萌える方が何人いらっしゃることやら(笑

ひとつだけフォローしますと、同じトヨタさんでもアルミブロックの2ZZ等は他メーカーさんの高年式モデルとほぼ同構成となっています。たまたま社内にありませんでしたので撮れませんでした。。

なお低~高年式で並べてますので、良し悪し云々のお話もなしということで。

もう一つの個人的ネタはあまりの暑さにコテが握る気になれず、膠着状態が続いております。なにせSSOPなもので(^^;

なんとかお盆休み中には音出ししたいなぁと。。。

鋳鉄バルブガイドのラインナップ

2009 年 8 月 6 日 木曜日 by 営業A

関東においては連日夏の暑さというより湿度が凄いですね~。

更には蝉がガンガンに鳴いていて、夏を感じまくっております。

そんな中、又してもガンダムネタですが、今月21日~23日は東京ビックサイトでガンダムエキスポが開催されます。行きたいな~と思いつつ、多分行けない・・・・(涙)

 

そして本題!!

かねてから要望の多かった鋳鉄のバルブガイドを遂にラインナップする予定です。材質は純正と全く一緒で寸法も合わせてあります。近年純正のバルブガイドが高くて高くて、RB26に至っては1本\1,900-、SR20\1,570-、3S\1,490-でございます。

これは高いだろ!って思って作りました。

 

090731_0320

 

お客様においては、リン青銅よりも鋳鉄が良いんだって方も沢山いらっしゃいます。もちろん、今までもお客様から言われれば、当然鋳鉄での製作も行っておりましたが、よりお求めやすく、商品設定をした次第です。

種類は順次拡充していきますので、宜しくお願いします。

ウォータライン加工?

2009 年 8 月 5 日 水曜日 by 営業D

営業Dです、こんにちは。

もうすぐお盆休みですが、皆様ご予定は・・・ETC割引もあり、どこに行きましょうかね。

私は実家が山梨(世間では芸能関係で騒がれていますが)に行くのですが、中央道が渋滞します。

時間ずらして行くのが毎度の事です。

さて、今回はRB26シリンダーヘッドの加工が終わったので紹介します。

簡単に言うと「そんな水穴繋げちゃうのかよ加工!」です。(笑)

真面目に言うと、ヘッドガスケット面水穴を水路で繋げてしまいます。効果は#5#6あたりのガスケット漏れ対策で、

水温も安定します。

加工途中の画像と、仕上がった物です。ご覧下さい。

p1050761p1050957p1050961

ガスケットの形状(メーカーにより微妙に違う)に合わせて溝位置決めします。意外とこの細い溝で違いが出たりします。

2JZ-GTEなども、この対策によりガズケット漏れは起きなくなりましたね。

小さい物でも

2009 年 8 月 4 日 火曜日 by 営業C

先日は当社にカブトムシが迷い込んできました。夏を連想させる動物ですよね。

こんな都会でもカブトムシっているんですね。そんな事をしみじみ感じてしまった営業Cです。

ちなみにカブトムシは近くの小学校の木にリリースしました。きっと近所のガキお子様が捕まえて喜ぶことでしょう。カブトムシには可哀想ですが…

そんな事はさておき、車のイメージが先行している当社ですが、そんな事もございません。

今回はこんな物を製作しました。

img_0119リテーナーと言う部品です。バルブスプリングをおさえる役割をしているパーツなんですねぇ。当社でも製品としての設定もあるこの部品。動弁系のジミ~な部品ですが、これが高回転になるとえらい勢いで動いているんですよ。そしてコヤツを軽量する事によってバルブやらカムやらバルブスプリングやらの追従性が向上するっていう魂胆です。

やみくもに軽くすると割れてしまうので、以外に難しいです。

今回は小さな150ccのエンジンに使用する為、ワンオフにて製作しました。

チタンです。Titaniumっすよ。チタンって言うだけでチューニングパーツな響きじゃないですか…。

こんな感じでバイクの部品なんかも作っていますので、是非お問合わせだけじゃなく製作してみて下さい(笑

シリンダーブロック面研その2

2009 年 8 月 3 日 月曜日 by 営業B

こんばんは~営業Bでございまする。

2ヶ月ほど前にシリンダーブロックの面研をご紹介させて頂きましたが、今回は別バージョンでご紹介致したく。。。

今回のお題はこちら

dsc006851

SR20のシリンダーブロックです。

フロントカバー(オイルポンプ)とシリンダーブロックの上面にヘッドガスケットが載るタイプの場合、下の画像の様になっている場合が多い様です。上の画像の向かって左手の合せ面をアップで撮り直してみました。

dsc00687

画像手前がフロントカバー側です。

中央部が合せ面ですが、ちょっと段差が付いているのが分かりますでしょうか?

今回は比較的「当たり」なのが残念ですが(汗)、激しく段差になっているものや、逆にフロントカバー側がプラスになっているケースも過去にはありました。

ここは必ずしも面一である必要はありませんが、オイルの滲みの原因だったりしますし、何よりシリンダーブロック面研を行なった場合にはフロントカバー側がプラス段差になる事はよろしくありません。

そして作業後はこちら

dsc00689

合せ面がアレのためちょっと分かりにくいですね~(汗

従いまして、今回のSR系やL型、2TGなどのシリンダーブロック面研をご注文頂く際はフロントカバーも合せてお預かりさせて頂いている次第でございまする。

梱包の重要性

2009 年 7 月 30 日 木曜日 by 営業D

時の旅人の営業Dです。なんだかんだと7月もそろそろ終わり、猛暑の8月に入ってまいります。

海、山と遊びに行きたいですねぇ。涼しい所がいいです。

今回のお話は、梱包についてです。関東ですと引き取り営業行っておりますが。

遠方よりのご依頼で加工等いただきますと、発送されてこちらに届きます。大きなブロックやヘッドなども送られてきます。

加工が終われば、また梱包して送る事になります。懇切丁寧な営業Cさんの力量も発揮され、投げられても

(宅配業者に)中身の物体は、無事なように梱包されます。

画像は、加工依頼によりこちらに届いた物で、開けてみると、「まさかの・・・破損」というべき悲惨な状態です。

p10408911p10408921

プラグ穴シャフトが潰れておりました。突起している部分なので、難しい梱包かと思います。

箱から突き出て、引きずり回されたようです。潰れた上に削れていますね。

実際に画像の部品はヘッドAssyでしか供給がないです。南無・・・

もろくも、取扱注意のステッカーが役立たず!!です。

p1040889箱には痕跡があります。(中央一直線に4箇所打痕が)

地面に置く時、優しく置いてはくれないようで、ほんと宅配業者は信用なりません。

「もっと丁寧にあつかってよ~!頼むよひとつぅ!」と文句の一つも出てきます。

保険かかっていても、このおかげで納期など遅れていくでしょうから、

新品になっても、良いことではないケースもあります。

ですので、最悪の扱われ方を想定して、箱の中で出来るだけフローティング

(浮いた)状態を作るのがコツです。

コツ・・・いろいろあるとは思いますが。

箱はぎりぎりの大きさでは無く、余裕のある物を選び、大事なものが箱の内壁から遠ざかるようにエアパッキンでぎゅうぎゅう詰めにし

ます。箱も出来れば2重厚のものが好ましいですね。

シリンダーブロックは重いので投げられる危険性はないのですが、置く時に「ドン!」と落とされるので、下面に多くのエアパッキンや

発泡スチロール、ダンボールを何重にするとか木材などを入れると防御になると思います。

ヘッドあたりが危険率倍増ですね。重量的にも置くというより投げ降ろせるという感じでしょうか。怖いです。

なんにせよ、こういった破損、開けてびっくり等・・・無いよう日々祈っております。

当社より梱包発送された加工品の数々が届いた時、梱包方法など参考にしてみてはいかがですか。

懇切丁寧な人が懇切丁寧に梱包しておりますので・・・・しつこかったですかね?営業Cさん

日本各地よりの加工お待ちしております。それでは・・・・また次回

シリンダースリーブ(ライナー)の恐怖

2009 年 7 月 29 日 水曜日 by 営業C

営業Bのご紹介にあずかりました「懇切丁寧な営業C」でございますw

いやはや、連日暑いですねぇ。今日なんか一昨日に購入して会社の冷蔵庫に保管しておいた烏龍茶を飲んだところ、後味に何故か酸味がありました。

正直、これを飲み干したら明日は会社に来れないな…と思う味に仕上がってました。

続きものではないのですが、営業Bとネタが続いています。

スリーブ(ライナー)に関してです。こちらはバイク用のスリーブなのですが、片肉の肉厚が1.0mmしかありません。加工自体は可能ですが、スリーブの下端が薄くなっている為にホーニングはえらい大変です。寸法出すのも一苦労です。

物理的に薄くすると強度は落ちます。その実験です。

e382b9e383aae383bce38396e291a02e382b9e383aae383bce38396e291a1この2枚の画像をよ~くご覧下さい!

同じシリンダーですが、人力で寸法が変化します。これは恐ろしい!!

ちょっと触っただけです。オサワリ程度です。お金は取られない程度に触っただけです。

許して下さい。オサワリ厳禁?!

確かにそうかもしれません。スリーブ肉厚が1.0mmだと…。

極薄スリーブの恐ろしい実験結果でした!!