Inside JUN Machine shop

‘加工’ カテゴリーのアーカイブ

鉄に鉄

2009 年 7 月 28 日 火曜日 by 営業B

こんばんは、営業Bです。

前回ご紹介させて頂いたフライホイールは未だ完成しておりませんので、同じハーレーで別件ネタを一つ挟めさせて頂きたいと思います。

dsc006541

上の画像は完成後ですが、オーバーサイズ設定のいっぱいまで拡大されていたシリンダーをSTDサイズのピストンを使える様にするために鉄のスリーブを入れてあります。

ちと分かりにくいのでアップをば・・・

dsc006552

これでも分かりにくいかと思いますので、今度は下からのアップをば・・・と思ったらデジカメの電池切れにてあえなく終了でっていう(笑

それはともかく、残念ながらこの手は全てのシリンダーに対して有効な手段ではありません。

スリーブを打つという事は、通常のボーリング加工以上の大きさの大穴をあける事になりますので、それに見合ったシリンダー側の肉厚を要求しますし、また冷却水やオイル通路を持つシリンダーはそれらの位置も考慮しておかないといけません。

特に高年式のブロックに関してはボアピッチを狭く設定してある事が多く、強度上必要なスリーブ厚を設定できないケースもままあります。逆に言えば、強度面を度外視すれば極薄のスリーブを入れる事も理論上は可能です。。。

こういった事情もあり、今回は比較的作業実績数の多いこの辺りを取り上げた次第です。

もし、こんな物やあんな物はどう?といったものがありましたら、メール等でお問合せ頂ければと思います。

営業Cが懇切丁寧にお答えさせて頂きます(笑

シリンダークロスハッチも日食のように・・・

2009 年 7 月 25 日 土曜日 by 営業D

営業Dです。「日々お疲れ様です。」って自分に言ってます。

今週は部分日食でしたね。天気はあまり良くなかったので見る事は不可能と思ってましたが。

もちろん偏光グラスなんて持ってないので、天気良ければ、直視出来ないしね。

その時間は、もちろん営業で外廻りでした、流れてくるFMからはその話題で持ちきりです。

ましてや雨があがった直後での曇り空!外にいるけど見れないね・・・・・・

信号待ちで、ふと後ろの車のFrガラスに目をやると水銀灯が写りこんでいます。謎?

なんでかなと思いながらも、走り始めて「あれ?車動いてるのにまだ写り込んでる!あれあれ?」

そうです、三日月のように欠けた太陽が写り込んでいたのです。

走りながらでは直上の太陽見れないので、ダッシュボード上に携帯電話の画面かざして反射させて見ました。

薄曇りのなか「三日月型の太陽」が見えました・・・なんとも不思議な光景!

次止まった時にはもう厚い雲の中に見えなくなり・・・ました。幻想的ですね、直視したかったなぁ。

dsc00563dsc00644

日食画像ではないですが、シリンダー内の使用前、使用後なんて感じの画像です。

ホーニングのクロスハッチが綺麗な状態から、そのまま維持するわけもなく使用すれば摩耗もあります。

徐々にクロスハッチも消えていきますが、それはピストンリングやピストンスカートの当たり方により千差万別。

比較的スカート方向には縦スジはつきますよね。画像の白く何本も入っているのはヘッドボルト周辺に出るケースも

ありますね。一概に言えないのが難しいところでもあります。

皆既日食のように、シリンダー内全体的に綺麗にクロスハッチが消えていけば理想なのですがねぇ。(部分日食ではなくね)

キャブ、始めました。

2009 年 7 月 24 日 金曜日 by 営業C

梅雨が明けたはずなのに湿気の高い本日、冷やし中華が食べたかったので、こんなタイトルにしてしまった営業Cです。

始めましたって言うほどではありませんが、こういうのもやっています。

e382ade383a3e38396

キャブレーターです。それはわかるって?ですよねぇ。

オーバーホールもしてあります。手前に無造作に置いてあるのは交換した部品です。

オーバーホールもしてあるじゃなくて、オーバーホールをする為に当社にきたSOLEXです。オーバーホールをする為に当社に送られてきたのです。

今回の部品はとある個人の方からの依頼で、MINI用のSOLEX40φ。この他にもWEBERなどもお持ちと話しておられました。

消耗部品は全て交換。ネジも新品。ダメな部品は全て交換。ダメなんだから仕方ないですけど…w

部品が出ないキャブもありますので、オーバーホールをご検討の方は注意して下さいネ♪

これいきまつ

2009 年 7 月 23 日 木曜日 by 営業B

こんばんは、営業Bです。

今回はマジでつ。画像のブツを組みます。

dsc006402

当社としては初の作業になります。上手くいけば工賃等合せて発表させて頂きたいと思います。

汎用フロントディフューザー取付

2009 年 7 月 21 日 火曜日 by 営業D

夏生まれなのに暑さに弱い営業Dです。あつ~

今回は先週納車した、汎用ディフューザー装着ER34の画像です。

下から撮影したのでER34とは判断つきませんが、あしからず。(ユーラスのFrバンパーですね)

p1050918地面に接地した車両状態では存在すらわからないのですが。

また、お客様の要望にてバンパーから出ないように装着しています。

概要を説明しますと、中央部にエアポケットなる平面より上に盛り上がった

凹部があります。ここがポイントでバンパー下方を通る空気を一時増幅し、

後部へ行くに従って圧縮され、流速を速めダウンフォースを生み出します。

エアポケットサイド縦のフィンはそのエアポケット下部を整流するためのものです。

タイヤ前にあるのがストレーキです。これはタイヤとホイールハウス間に巻き込ま

れる空気の乱流を少なくするため、左右に振り分けるための物です。

また、車体のセンターに集中させ流速を速める効果もあり、左右から中央に湾曲した形になっています。

後方にある車両右にオフセットした四角いフタは、クリップとビスで着脱が簡単にできるようになっています。

このフタはオイル交換をする時にディフューザー全体をはずす事なく作業が出来るように改良た物です。

取り付け加工は車種、バンパーのメーカー違い等により、取り付け方法や位置、高さなどまちまちです。実際の現車に合わせ

取り付けするのがベストだと思います。

また、しっかり取り付けしないと風圧で落ちます!車体を押し下げるダウンフォースの力を甘く見ると痛い目にあいます。

昔、プロドライバーの方に言われたのが、「人間がぶらさがってもびくともしないステーでつらないとまずいよ!」

でした。バンパー固定は補助的で、ボディフレーム等からのステーは必須です。

オーナーは違いを細かく解ると思いますが、私自身、他人の車に付けて、装着前/後で実験してわかったのは・・・

①100Km/h以上でハンドルが重たくなり、どっしりと安定します。速度あがればあがるほど・・・

②80Km/h~のコーナー中、加速するとラインをトレース出来なくなりアンダー出るか、ハンドル切り足すとスキール音なんて場合が

、ラインくずさず加速するは切り足してもぐいぐいINに入るなんて事になります。

③安物ショックが高速時にだけ高級ブランドショックになった(乗り心地が変わる!)・・・笑

④高速時タイヤノイズが大きくなった。(ブランドによりですが)・・・笑

⑤いつもより長距離走行(高速)疲れが少なくなった・・・笑(あるお客様より言われました)

⑥水温、油温の安定する領域が下がる、吸気温度も低くなるらしい・・・ディフューザー上部の空気がひっぱり出されるのだと思う。

等々・・・いろいろ効果があるようです。

今までで劇的変化があったのは、エスティマに装着した時でした。ミニバンではなく高級セダンの安定感♪でしたね。

ここ何年かメーカーの新型車もこういったパーツを考え、車体下面の整流を考えているようです。

レーシングパーツのくくりでは無いという事でしょうか。

マイカーのMPVにも前後ストレーキ付いてますからねぇ・・・♪

H‐DピストンWPC処理

2009 年 7 月 17 日 金曜日 by 営業B

こんばんは~さすがにこう暑いと脳みそが溶け気味の営業Bでございます。

脳みそはいいとして(笑)溶けたりカジッたりしたら困るのがピストンです。特に空冷エンジンには苦しい時期となりますので、ボーリングついでの保険としてご依頼頂きました。

dsc00618

以前営業Cも取り上げていましたが、このショット材にモリブデンを使用したものは特に耐磨耗性に優れるとの事です。個人的経験ですが、リングまでかけるとなおよろしな感じになります。。。

なお処理にかかる費用等につきましては、形状や大きさにより異なります。

ご興味のある方はお気軽に弊社フロントまでお問合せください。

ドライブシャフト延長♪

2009 年 7 月 15 日 水曜日 by 営業D

こんにちわ、営業Dです。

p1050846

こちらはスカイラインGTRのフロントドライブシャフトを延長して出来上がった物です。

TEST的に製作し受注したものですが、お客様たっての希望なのです。

何故に延長するかというと、ロアアーム延長しワイドトレッド化され、車高下がった状態で過酷なサーキット走行では

厳しい様で、抜けやすくなり砕けてしまうようです。

加工は切断した後、クロモリ材(調質済み)の延長カラーを製作し熔接します。

右側は上記にようにシャフト延長ですが、左側はインナーフランジの間にスペーサーを製作して延長しました。(画像撮り忘れ)

ドライブシャフト抜け破損トラブル無くなると良いですね。

そういえば、昨日「梅雨明けぇ~♪」とラジオで聞きましたよ、確かにめちゃくちゃ暑かったなぁ。エアコン効いてないような錯覚に・・・なりました。今日も(汗)

初夏は毎年思います「夏ってこんな暑かったっけ?」・・・・

あなたのエンジンも?!

2009 年 7 月 14 日 火曜日 by 営業C

なにやら、梅雨が明けたとか明けないとか。はぁ・・・、この後に暑い夏がやってくるのかと思うと憂鬱です。

でもそんな暑い夏でも1つだけ良い事があります。それは、女性が薄着になる事です!

ビバ!サマー!  色々な意味でフェチな営業Cです。

はてさて、本日お見せするのはちょっと怖い画像です。かなりホラーな画像です。R18指定を入れようかと思うほどです。画像をクリック、クリック!大きくなります。

ハーレーのショベルヘッドと呼ばれるこの子、

e382b7e383a7e38399e383abe38398e38383e38389e291a0

角度を変えて見てみると…

e382b7e383a7e38399e383abe38398e38383e38389e291a13

全体的には…

e382b7e383a7e38399e383abe38398e38383e38389e291a21

いやはや、恐ろしい。こんなに堆積物があるとは。みなさんも一度くらいは経験があると思います。4stなのに白い煙をなびかせる車輌を。2stじゃないんだからって。

オイルを燃やしながら走っている車輌を。思わず臭いをかいでみる。でも、やっぱり2stオイルの臭いじゃない。当たり前なんですけどね。

思い当たる車輌にお乗りのあなた、あなたですよ。こんな燃焼室になっているかもしれません!そろそろオーバーホールを考えませんか??

ヘタれたエンジンもよみがえりますよ!燃焼室もキレイになりますよ!こんなふうに。

e382b7e383a7e38399e383abe38398e38383e38389e291a3

日々使用する物③

2009 年 7 月 13 日 月曜日 by 営業B

こんばんは、営業Bでございます。今回は営業Cさんよりお題をパクらせて頂きとうございます(汗

さて、皆さまはカーボン落とし等々の洗浄に何をお使いでしょうか?

世には様々な洗浄用ケミカルがありますが、基本的に当社では洗油と下の画像のものです。

あ、あと直6のブロックを洗えるランドリー(洗浄機)もありました。こちらはまたの機会にご紹介したいと思います。今回はケミカルネタということで・・・

dsc006051

これをお使いの方はご存知でしょうが、他の洗浄液等が付いている場合はいったんエアブロー等で飛ばしてから使う事と、「乾かさない」事が良くカーボンを落とすコツかと思います。

特にこれからの暑い季節になると、揮発して逆にシミを作ってしまったりもしますので・・・あと必要なのは爪がすり減るくらいの根性ですかね?(笑

カムシャフトの測定及び製作&加工

2009 年 7 月 11 日 土曜日 by 営業A

技術の世界はどれも奥が深く面白いものですが、カムシャフトの世界も例外ではありません。

弊社ではかなり昔からカムシャフトに携わっております。

カム測定機という専用機がまだメーカーにしか無い時代、田中工業では社内で測定メーカーさんのお力を借りてカム形状測定機を製作しちゃった位、昔っからカムシャフトには拘りがあります。

camplishing

そんな30年前位のカム測定器も品質的には全然問題ないですが、さすがに古くなったので、東京精密さんのお力を借りて、新たなカム形状測定器を導入しております。って言っても3年前位の話ですが・・・・。

前のカム測定器は何とN88-BASIC動いておりますが、今ではさすがにWindowsで動きます。前の測定機でも測定は出来きますが、カムの回転角度からリフト量もちろん、速度、加速度までめっちゃ早い時間で測定できる優れものです。測定保証も優れもので単位も「ここまで?」って位、見慣れない数字を出してきます。まあ非常に高価な測定器なので、それ位出来なくてどうする!って思いもありますが。

accretech-cph850h

お陰様で、品質保証の観点からも、各メーカー様や研究機関、教育機関等からカムシャフトが沢山送られてきて、測定、設計、製作、保証と携わらせて頂いております。

常にカムシャフトの製作及び加工には万全な体制ででお答えしておりますので、カムシャフトで何か御座いましたら、試しにお問い合わせ下さい。

もっちろん、JUNのカムシャフトも同様の品質で製作しております!