
‘加工’ カテゴリーのアーカイブ
2009 年 7 月 9 日 木曜日 by 営業C
とある日の事、「プロペラシャフトの加工を行えますか?」との問い合わせがありました。
「もちろん、行っております」と軽く返答してしまった営業Cでございます。
確かに、当社ではプロペラシャフトを短縮したり、延長したり、スプライン部分を別車種の物に交換したりする作業は日常的に行っております。パイプ径が違っていても旋盤で異径の物がつなげるようにワンオフでアダプターを製作し、熔接を行います。
しかし、今回の物はサイズが違いました。加工後の長さこそ乗用車と同じですが、パイプ径が違います。大は小を兼ねる。太いのは良い。あれくらい太くなりたい。じゃなくて…
届いてビックリ、前代未聞のサイズです。

画像上は切り詰めた余り物、中央が今回の加工した物。下に置いてあるのはカローラのプロペラシャフトです。
遠近法でも使っているかのごとく太さが違います。加工前なんて絶対1人では持てません。加工後の短くなったヤツでもかなりの重量です。カローラのプロペラシャフトは片手で持てますがヤツは無理です。腰もイっちゃいます。
写真でみるとたいした事ないですが、現物はすごいです。アメリカンサイズなんてもんじゃありません。馬なみ以上です。
ちなみに、トラック用のプロペラシャフトですが、いったい何トン用なのか…
加工前は2メーターもありましたから、写真におさまりきれません。なので、加工後に撮ってみまつた。
タグ:プロペラシャフト
カテゴリー: よくある質問(FAQ), ワンオフ製作, 加工, 四輪, 国産車, 外車, 車体 | コメントはまだありません »
2009 年 7 月 8 日 水曜日 by 営業B
こんばんは、営業Bです。
この間お預かりした某海外製品のピンボス周辺の画像です。

お次はピストンピンを入れた状態

逆側にはサークリップを入れて位置決めをしてあります。つまりピンが長いんですねぇ、これ。
ピストンピンの長さを詰めることで解決しますが・・・レアケースですが、こういうこともあります。
タグ:ピストン
カテゴリー: 加工 | コメントはまだありません »
2009 年 7 月 7 日 火曜日 by 営業A
今日は暑かった!!
昨日の夜はちょっと肌寒かった位なのに、一気に夏になったようですね。最高気温も30度を超え、「遂に夏が来たな~」って感じです。
さあ、今回のネタは「ショートヘッドコンプリート」です。

現在商品設定されているのは「B16B」「K20A」「4G63」の3機種ですが、今後どんどんラインナップを増やして行きます。
新品のヘッドブロックを始め、全て新品の部品を使用し、更にはEXにおいては改めて加工し直し組み上げているので、安心してご使用頂けます。それと頑張ったのが価格です。この内容ででこの価格はがんばりました。
常に在庫を抱えるように務めておりますので、いざという時、いざという時じゃ無くても是非ご検討下さい。
まだ設定に無い、他機種についてはその都度同じ様な低価格で設定しますので、是非ともお問い合わせ下さい。
タグ:4G63, B16B, K20A, ショートヘッド
カテゴリー: 加工, 製品 | コメントはまだありません »
2009 年 7 月 6 日 月曜日 by 営業D
蒸し暑い中、みなさまは、お仕事されている事と思います。
エアコンかかせない営業Dです。こんにちは。
今回は面研ですが、無さそうで時々ある加工修理です。フランジ面面研です。
エキマニのフランジはよく熱変形し、湾曲してしまい、排気漏れなんかありますね。
新品ガスケット入れても、2~3mmなど歪んでいたりすれば、変わらずまた排気漏れです。
今回はインマニ(サージタンク)ですが、熔接時に歪んだのでしょう、これまたガスケットでは補えず、
エア吸ってしまう症状になります。
エキマニ同様、複雑な格好をしているので、削るフランジ面の水平を出して固定するのが一苦労です。
ここに時間さかれるのが、ほとんどと言って良い位、面倒です。


ある時には、固定ジグ熔接して簡易製作したりもあります。同じものが続く時はないので大変です。
このエキマニ高いとか、製産廃止とか・・・諸処問題ありな時には、ご相談下さい。
梅雨開けたのでしょうか?今日も雨が降ったり止んだりのはっきりしない天気でしたね。
それでは、また。
タグ:インマニ, フランジ, 面研
カテゴリー: 加工, 四輪 | コメントは受け付けていません。
2009 年 7 月 3 日 金曜日 by 営業C
イヤですねぇ、この陽気。雨が降ったり止んだり。朝の通勤は雨でも帰りは止んでいる。
そして会社に傘を忘れる。→会社に傘が貯まる。そんな営業Cでございます。
そんでもって、今回は「こんなピストンも①」にての続きです。
観ていない方は以前のブログをご覧あれ。あれが、こんなんなっちゃいました。

簡単に言いますと、色が違います。それくらいはわかりますよね??
ちなみに、ピストントップとそれ以外の部分の色が違うのもわかりますよね??
営業Cは違いのわかる男です。ダバダァ~~ア~~ア ダバダ~ ダバダ~。
ピストントップ部分はハードアルマイト、スカート部分はWPCのモリブデン。
馬力が上がる加工ではありませんが、こういった処理を行う事によりピストンの耐久性や摺動抵抗に差が出てきます。ロス馬力を減らす事が可能になるわけです。
色々な部分でこのような摺動抵抗を減らすと、50ccのような小さいエンジンであればその違いもゴールドブレンドなみに違いが出ます。
MAXパワーではなく、ロス馬力。みなさんその辺の事って案外しゃべりませんよね。何ででしょう…。
タグ:JA18, WPC, アルマイト, カルタス, スズキ, ピストン
カテゴリー: 加工, 四輪, 国産車 | 1 件のコメント »
2009 年 6 月 30 日 火曜日 by 営業D
こんにちは、営業Dです。
今回は直列2気筒シリンダーのスリーブ入れボーリング・ホーニングです。
ホンダN360、愛称Nコロですが、純正スリーブ抜いて、O/Sのスリーブを
入れます。スリーブ自体はお店さんが販売されている様ですね。
販売されていない場合はスリーブ製作する事も可能です。
画像はスリーブ穴のボーリング中というところですか。

で、こちらは完成です。(左側に入っていた旧スリーブがあります)

では、また4日後・・・次回は何の話題にしようか?
タグ:ホンダ
カテゴリー: 加工, 四輪, 国産車 | コメントは受け付けていません。
2009 年 6 月 29 日 月曜日 by 営業C
昨日の日曜日、買い物から帰宅したところ我が家(アパートですが)の階段下で雨宿りをしている方がいらっしゃいました。自転車でのツーリング途中らしく突然の雨で濡れ濡れ状態。
ちゃんとヘルメットをかぶっていた2人。大事ですね、自転車でもヘルメット。
うんうん。よし、話かけてみよう!「Hello,May I help you?」
そうです。相手はコテコテのアメリカ人です。英語??当たり前です。田中工業はグローバルな会社です。英語程度はしゃべれないと話になりません。そんな営業Cです。
って、そんなことはないです・・・(笑
ただ、頑張って話してみただけです。カタコトの英語ですよ。でもしゃべろうとする努力は認めてください(笑
おっと、前置きが長くなりましたね。今日はこんな物を。

こぅ見ると普通のプーリーです。ギアです。でもこのプーリー、古い物なんですよ。
トヨタのふる~いエンジンの物です。
近くで見ると…

実はこのギア、樹脂で出来ているんです。ギアが樹脂ですよ。営業Cには想像もつきません。バイクのタコメーターギアじゃないんだから…普通は金属ですよ。金属!減っちゃうって。樹脂なんだから!でもこれは減っている様子が無い(汗
これが車に入っているなんて…。逆に言えば、すごい技術です。
古き時代にこのような物を考え、製作して市販車に使っているわけですから。
そんでもって、有名なヨタハチに使われているんですよ。コレが。
タグ:2U, エンジン, パブリカ, プーリー, ヨタハチ, 自転車
カテゴリー: 二輪, 加工, 四輪 | コメントはまだありません »
2009 年 6 月 27 日 土曜日 by 営業B
いやー、今日は暑かったですねぇ。何やら今年の関東の梅雨は例年とは違う気がします。
変な天気が続くと年齢的に体力的に厳しい営業Bです(汗
前回のエントリーでシリンダー壁面ネタをご紹介しましたが、同じネタでも今度はクロスハッチの違いを取り上げてみようと思います。
このブログ辺りをご覧頂いている方であれば、ホーニングの目という単語を聞いたことがあるかもしれません。正確な記述は営業Cさんに任せるとして(汗)、要はクロスハッチの細かさを指します。当社では粗目・普通目・細目の3種からお選び頂く形を採っています。
通常のオーバーホールの内容であれば、普通目をお勧めしていますが、今回細目でのご依頼があり、それが仕上がりましたのでご紹介させて頂こうと思った次第です。
まずは普通目。前回上げた画像の流用です(^^;

続きましては細目仕上げ。

前回とはエンジン型式が異なるため、厳密には比較とはなり得ないかもしれませんがご参考になればと。。。
目の粗さとオイル保持性とはトレードオフがあり、絶対的にどちらが良い悪いといった性質のものではありません。用途等でもお勧めが変わったりもしますので、もしご興味をお持ちの方がいらっしゃいましたら、お気軽に当社までお問合せ下さい。
タグ:シリンダー, ボーリング
カテゴリー: 加工 | コメントは受け付けていません。
2009 年 6 月 26 日 金曜日 by 営業A
ジメジメジメ・・・・、ここまで湿度が高いと動きが鈍ります。
それでもここ何日か晴れ間も見えて、洗濯出来る日もあるので嬉しいです。それでもやっぱり早く梅雨明けしてほしいですね。

今回は今の所日の目をみない日陰モノの紹介です。
見てお解りの通りEJのインマニでございます。弊社商品名では「GTサージタンク」とも言われています。
これって、3年以上前に開発したんですが、色々と問題があり結局、商品化とは至りませんでした。頑張ってメカニックのスタッフが作ってくれたので、何とかしたいのですが、他の商品でいっぱいで後回しになってしまっています。しかしメカニックのスタッフは「諦めません!」と言っているので、きっとやってくれるでしょう!
現車さえあれば、サージタンクのワンオフ製作は出来ます。旧車から、R35GT-Rのインマニまで、「やりたい!」って方がいらっしゃればお問い合わせ下さい。JUNオートメカニックのスタッフが芸術的な作品を作り上げてくれます!
タグ:EJエンジン, インプレッサ, インマニ, サージタンク
カテゴリー: ワンオフ製作, 加工, 製品 | コメントはまだありません »
2009 年 6 月 25 日 木曜日 by 営業D
梅雨の時期なのに夏日が交互にやってくる今日この頃、いかがお過ごしですか?
営業Dです。
今日は仕上がった2ZZシリンダーブロック(ロータス・エリーゼ)です。
スリーブ入れボーリング、ホーニング/スリーブ挿入後上面面研の加工行っております。
バルブリセス加工も画像上では判断出来ますね。


早く梅雨開けないかな~と思う今日でした。
タグ:2ZZ, エリーゼ, シリンダー, スリーブ, ボーリング
カテゴリー: 加工, 四輪 | コメントはまだありません »