Inside JUN Machine shop

‘加工’ カテゴリーのアーカイブ

GPz400スリーブ入替

2009 年 9 月 7 日 月曜日 by 営業D

【秋】という言葉を聞くようになりましたが、残暑きびしい日が続きますね。体調くずしてませんか?

こんにちは、営業Dです。

今回はスリーブ入替中のGPz400シリンダーです。圧入タイプですので、暖めて抜きます、すぐ入替えではなく、

今回はオーバーサイズの物ですので、スリーブの穴もボーリングして拡大します。

穴径もスリーブ測定後締め代も考え、数値ひろってからボーリングしていきます。

画像は新旧入替え中の物、画像撮りました。(スリーブ穴ボーリング後)

p1060263

左が元のスリーブです。右がこれから入れるスリーブです。外径で3mmオーバーサイズとなります。

スリーブ圧入後、上面面研行います。スリーブの品質にもよりますが、面研前にスリーブが沈んでいるケースで

面研量が多くなる物も時々あります。

バイクの場合、クランクケースにスリーブ下端が入っていきますので、ケース側の穴も注意して見る必要があります。

スリーブ大径化に伴い、ケース側に入らずケースボーリングが必要な時があるからです。

今回GPZ400クランクケース側の穴は、元から大きいようなのでぎりぎり入りそうです。

ブレーキローター研磨

2009 年 9 月 1 日 火曜日 by 営業D

こんにちは、営業Dです。

今回はブレーキローターなのですが、ディスク面の研磨です。

錆や、パットの攻撃性が強く変摩耗したり、パット相性悪く焼き付きなど、俗に言うレコード盤のようになった時

研磨します。パット新品にする時には当たり良くなってもらいたいですからね。

p1060097p1060251

画像は研磨前と後です。錆が多いですね。

綺麗に研磨されてしまうと、焼き付いた跡(状況によりますが、完全に段差が取れない時もあります)や、ひび割れなど発見され、悲しい結末という事もあります。

ブレーキローターも使用限界の厚みがあるので、そうそう使い回しも出来ないのですが、ブレーキパット交換の時には、考慮すべき点であります。

ドリルドローター(穴あき)はひび割れがありますね、放射状に細かなヒビなのですが、また画像入手できたらアップします。

では、また。

ハーレーよくある話④

2009 年 8 月 31 日 月曜日 by 営業C

台風11号が上陸しそぅな勢いの本日、雨は降っているが気温が低いので嬉しいです。

しかし、仕事をしている今はいいが、帰宅時間に電車が止まったらどうしよぅ…。

そんな心配をしている営業Cです。

またまたハーレーの話題。ショベルの話です。

ちなみにハーレーのショベルヘッドとは、ロッカーアームカバーの形が「ショベル」に似ていることからつけられているニックネームです。「シャベル」と呼ぶ方も多いですヨ。

efbe8cefbe9fefbe97efbdb8efbe9eefbe8eefbdb0efbe99プラグホールの画像ですが、黒いトコロ。実はガス漏れしています。

もちろん、圧縮も漏れますよ。もしかしたら、圧力鍋のごとく「シュッシュ シュッシュ」言ってるかもしれません。

でもでも、よくある話です。プラグを何度も締付けているのでアルミが負けてしまい、ガス漏れが起きてしまうのでしょう。

中古のプラグを使ってガス漏れが起きる。

→増し締めする→漏れる→もっと増し締めする→アルミが座折する

もしくは、

→増し締めする→漏れる→もっと増し締めする→ネジ山が飛ぶ

想像ですが、こんな図式になるのでしょうか…。

でも、本当によく来るんですよ。この手の修理は。

ポート研磨(その2)

2009 年 8 月 29 日 土曜日 by 営業B

こんばんは、営業Bでございます。

以前、B16でご紹介させて頂いたポート研磨ですが、ネタ探しに深夜の現場をうろついているとEJ20で作業中のものがありましたので、写真を撮っておきました。

dsc00732

いわゆる207/205系のシンプルな燃焼室形状になってからのやつですねぇ。。。とりあえずインテーク側から見ると

dsc00733

この辺は以前ご紹介したのと大きく変わる所はありませんが、問題はエギゾースト側でして・・・このエンジンを単体でご覧になったことのある方ならご存知でしょうが、、、、

dsc00738

ほぼ正面から撮ると、この様にポートの向きが変な事になってしまいます。

今度はポート形状を良く見える様に撮ると

dsc00737

マニ側の出口は真円状なので、どれだけ角度がついているかがお分かり頂けるのではないでしょうか?

ポート研磨をされた事のある方であれば、この部分の加工のめんどうさ大変さをご理解頂けるのではないでしょうか。。。

ちなみにこの他にも気合と根性を要求するメジャーなヘッドがございますが、それはまたの機会にご紹介致しとうございます。

Kawasaki マッハ シリンダー

2009 年 8 月 27 日 木曜日 by 営業D

営業Dです、こんにちは。

ときおり涼しい日もあり、秋も近づきつつありますね。暑いのはダメです。

KAWASAKI MACH H2Eシリンダーのボーリング・ホーニング行いました。

p1060050

2ストのシリンダーもちょこちょこ入ってきます。シリンダーだけ見ても思い出せないバイクもあって

パソコンで調べ懐かしんだりしますねぇ。

NSR250(88)なんて乗ってましたが、あの加速はまた味わいたいなあ。その後盗難にあい出てきませんでしたが。

ボーリング加工

2009 年 8 月 25 日 火曜日 by 営業B

こんばんは、営業Bでございます。

表題のボーリング加工というと、ここにおいでの皆さまはほとんどオーバーサイズピストンを入れるためのシリンダーボーリングを連想されるかと思いますが、こんなところにもボーリング加工を行なったりもします。

dsc00728

あら、大事なところにピントが合っていませんが、画像中央部の穴が加工後の仕上がりです。

もうちょっと引いてみると

dsc00729

いわゆるブリーザーホールです。。。。ちなみに画像上部の見切れかかっている部分も承っています。

他にもいろいろ「掘った」ことがありますので、詳しくはお問合せ頂ければ幸いです。他についてはまたの機会にご紹介させて頂きたいと思っております。

なお車種は秘密です(汗

4G63[evo9]エンジン売ります!

2009 年 8 月 24 日 月曜日 by 営業A

完売致しました。ありがとうございます。

オーバーホール済みの4G63「Evo9」エンジンを売却致します。

imga0900

ジュンオートメカニックでEvo9を開発していた時にエンジン1機がたまたま浮いてしまっていて、そのまま放置されていたので、勿体ないって事になり、更にJUNピストンとJUNコンロッドも別エンジンで中古で在庫があったので組み込み、オーバーホール済みのピカピカなエンジンが出来上がりました。

更にはカムやオイルパンバッフルプレートまで付属させてしまって、かなりゴージャスな仕様です。

imga0847

imga0852

「ショートエンジン」と言うべき内容に仕上がっているんではないかなと思います。

・CT9A EVO9
・エンジン本体のみ(タービン、インマニ等は付属しません)
・メカニックにてオーバーホール済み
・JUNピストン(コスワース、中古)
・JUNコンロッド(中古)
・JUN264°10.5カムシャフト(EXHのみ)
・オイルパンバッフル加工済み
・ポート研磨済み
・クランクバランス済み
・メタル新品
・ウォーターポンプ新品
・バランスシャフト外し済み

金額や詳細は弊社営業部までお問い合わせ下さい。

Ford ZETEC

2009 年 8 月 22 日 土曜日 by 営業D

Ford Zetec 2.0Lヘッド加工しました。四角い積み木のような格好ですが・・・

p1050742

特別な加工しているわけではないですが、バルブ研磨、シートカット、摺り合わせ、面研です。

この単純な四角いヘッドが妙に印象ありまして、画像撮った次第です。

スーパー7も本家ロータス7、ケーターハム7やバーキン7、フレイザー7、ちょっと違うかドンカブートや光岡など、他にもあるみたいです。

すれ違いざまにはどれを見ても、同じに見えてしまいます。(爆)

一度はスーパー7に乗ってみたいという願望もあり、ノーヘルでバイク乗っている感覚を車で味わえるんじゃないかと

想像し、夢ふくらみます。「乗ったまま煙草の火を地面で消したい」願望なんですがね。

ミッションが近いんで足下はかなり暑いという話も・・・夏は乗れません。

今の時期エアコンないと厳しい、外回り営業Dでした。

シリンダーのサビ

2009 年 8 月 21 日 金曜日 by 営業C

仕事が終わると、お肌がベトつく季節です。ボディタオルがかかせません。

朝起きると、枕が臭う季節です。洗濯もかかせません。

この間は知り合いの子供に「この枕臭い」と言われ「お前も時期にそうなるんだ」と教えを説いた営業Cです。

高温多湿の気候もあると思いますが、車やバイクというのは乗っても乗らなくても劣化します。

どうせ劣化するなら、乗ってあげましょう!!

乗らないで放置をすると…

efbdb4efbdbdefbe84efbe9aefbdb1見えますか??わかりますか??何かシミみたいのが見えますよね??

コレ、サビなんですよ。指でさわると若干ザラついています。汗をかいた後のお肌のようです。

水没したわけではありません。普通に放置プレイを楽しんでいただけです。

バイクは特に放置されがちですね。眠っているバイクはございませんか??

バイクを売るなら~♪

じゃなくて、乗ってあげましょうよ!!

PRELUDE

2009 年 8 月 18 日 火曜日 by 営業D

営業Dです、お盆休み(夏期休暇)も終わりましたね。

ずらして休暇をとられるお客様もいらっしゃる時期でもありますが、残暑の中もうひとがんばりですね。

今回は私的ネタで。黄色いBB4プレリュードです。

bb4_w1

今はもう存在しないのですが、なんともマイナーな車です。かつては通勤車として使っておりましたが・・・

最近また乗りたくなる衝動にかられる事もあります。

丁度良い乗り心地と、トルクある走り、回頭性の良さ(ド!アンダー車がまるっきり無く)、全開する楽しみ・・・等、全体的な

バランスが良く結構いけてました。NAなんで爆音だったが勘弁してという所でしょうか。

当時は峠最速・・・ビデオに登場するは、アオシマよりプラモデルが販売されるは、嬉しい事もありました。

こんな車なので、目立っていて、生協や本屋から出てくる目撃情報や狭山湖周辺のラブホ近辺で見たとか(通勤コースです!爆)

お客様に言われる事・・・多々でした。(笑)

prelude-wp

最近のスポーツ車にないワイド&ロー!こんな車あまり無いのですよねぇ。

デートカーと称されていましたが、バブリーな時期に開発されたので、意外なことに各部しっかりと作られていたスポーツ車でした。

エンジンやサスペンションはデートカーにはもったいない仕様でしたね。

故アイルトン・セナがCMやっていたのは憶えてますか?なつかしいです。

一時期、4G63のエンジンと駆動系(4WD)を移植なんて考えた(オバカな夢)こともあったっけなぁ。

ホンダさん、ごめんなさい。