Inside JUN Auto Mechanic

everyday experience

8月 17

チューニングカーワールドエキサイティング2016出展します。

投稿者名: Hatanaka | カテゴリ: イベント,デモカー,雑談

いつもお世話になっております。畑仲です。

8/27,28と山梨県甲府市のアイメッセ山梨で行われます、チューニングカーワールドエキサイティング2016に出展することになりました。

当社ではFT86のデモカーを86/BRZ ZENKAI Attack!!のコーナーに展示します。お近くの方はお立ち寄りください。

IMG_2210

昨年も参加したのですが、電車だと中々不便です。甲府から見延線と言うのに乗って、南アルプスの山並みを見ながら、小井川という無人駅で降りて、タクシー呼んでという。

甲府の駅はSuikaとかPasmoで入れるのですが、降りる無人駅では自動改札無いので、あわてましたw。車掌さんに相談したら、自動改札のある駅で清算してくださいと言われ、証明書を貰い、また帰りに甲府の駅に寄ってという(^_^;)。

去年はこんな事がありましたw。

ちなみに27日はスタッフ居ません。

畑仲は28日の午後に居る予定です(^_^;)。

 

コメント(0)

8月 16

本日より営業再開です。

投稿者名: Hatanaka | カテゴリ: お知らせ,一般情報,整備,雑談

お世話になっております。畑仲です。

本日より、営業しております。たくさんメールいただきましてありがとうございます。見積等は出来次第返信しておりますので、しばらくお時間下さいm(__)m。

本日はGRFでエンジンチェックランプ点灯という緊急入庫がありました、点検して見るとO2センサーエラーで、O2センサーに電源が来ていませんでした。O2センサーのリレーやヒューズ点検しても異常なし??で、なにやら怪しいプラプラぶら下がっているアースのような配線がありました。これを繋いでみたら電源来ましたw。今までなぜチェックランプ付かなかったのだろう?どっかを回ってアースに落ちてたの?(^_^;)今一すっきりせず。再点検したところO2センサーのヒーター断線してました。部品発注です。

もうひとつは、エンジン時々ストールしてアイドル不調になると言うGRB。DTCエラー無しで、履歴もなし、そして現在快調にアイドリング中(^_^;)。現象出ないと原因つかめないかもです。しばらく様子見よう。

IMG_3516

今日は立て続けにトラブルシューティングです。

コメント(0)

8月 10

夏休みのお知らせ

投稿者名: Hatanaka | カテゴリ: お知らせ,一般情報

いつもお世話になっております。畑仲です。

8/11から8/15日まで、夏休みとさせていただきます。御不便掛けますがよろしくお願いいたします。

m(__)m。

 

 

コメント(0)

8月 9

B16エンジン組み上げ

投稿者名: Hatanaka | カテゴリ: チューニング,一般情報,整備,雑談

お世話になっております。畑仲です。

先日のB16、ヘッドボルトのネジ修理して上がって来ましたのでヘッド載せてバルブクリアランス調整もして、

IMG_3492

組み上げました。

IMG_3494

当社では、エンジン組み付け時に8ページになるチェックリストをつけながら組み上げていきます。組み付け時の細かなデーターを取っています。(^。^)。

IMG_3495

エンジン本体は出来たので、後は補機の取り付けと、エンジンを車に搭載です。

他にはR35GTRのカーボンボンネットの仮合わせなど行いました。

 

 

 

コメント(0)

8月 8

触媒トラブル

投稿者名: Hatanaka | カテゴリ: チューニング,一般情報,整備

いつもお世話になっております。畑仲です。

先日パワー出ないGRFを記事にしましたが、バルタイに問題なくて触媒を点検して見ました。SUBARUの触媒は、セルの前後のパイプが曲がっているので直接は見えません。しかし、少しだけ見える端の方がおかしなことになっていたので、お客様の了解を頂いて、切ってみました。

IMG_3488

こんな風にパックリと・・・。なんでも無いとまた溶接するようですね(^_^;)。

IMG_3487

こんなになっていました。あまり酷くはないですが、崩れて目が詰まっています。

お客様の話では、高速道路走行中にオーバーヒートで、エンジン壊れて、地元で直したとの事でした。エンジントラブル起こしたときに、エンジンチェックランプや他の警告灯も点いていたと言う事なので、排気温度が異常に上がってしまったのでしょうか?

IMG_3489

触媒を新しい物と交換してセッティング取り直したら、330psでました。トルクは53kg-mもでました。

IMG_3490

原因判ってよかったです(^_^)v。

 

コメント(0)

8月 5

ヘッドボルトトラブル(>_<)

投稿者名: Hatanaka | カテゴリ: チューニング,一般情報,整備,雑談

以前から組上げ工程をアップしていたB型エンジンですが、部品揃って組み立て進めていました。

IMG_3477

ヘッドを載せて、ボルトを締めようとすると・・・・なぜかボルトがスムースに入って行きません。ボルトを外して見るとネジが駄目になっているようです(>_<)。

IMG_3481

一旦本社に戻して、ヘッドボルトをヘリサート加工します。何度もヘッドボルトを締めたり緩めたりしているせいなのでしょうか?

加工している現場に聞くと、アルミシリンダーでは良くある話らしいです。すべてヘリサート加工すれば、かなりの補強になるので安心です。

他にはBNR34車検など(^。^)。平行して色々手をつけています(^_^;)。

IMG_3482

このお車もずーっとお付き合いしていただいているお客様です。車検のほかにA-LSDと4WD警告灯点灯の修理です。DTCコード拾って見ると、スロットルセンサー信号と出てきます。他にHICASですが、舵角センサーエラーもあるようです。まずは舵角センサーの点検から。

IMG_3485

舵角センサーから信号が出ません(^_^;)。交換ですね。

そして4WD、A-LSDの点検中です。ECUからのスロットル信号が来ていないようです。

ヘッドライトもだいぶ曇っているので光量も出ないでしょうね。ヘッドライト磨きます。(^。^)。

コメント(0)

8月 4

GRFバルタイ

投稿者名: Hatanaka | カテゴリ: 一般情報,整備,雑談

いつもお世話になっております。畑仲です。

昨日のGRFバルタイは問題無いようでした(^_^;)。パワーダウンの原因不明状態です。悩みが増えました。

IMG_3473

しっかり点検して問題をあぶりだします。

そして車検でお預かりしていたZ33です。ヘッドライトは曇ってしまっていたので磨いて光量確保、無事に車検合格しました。

IMG_3479

が、なぜか助手席のドアが外から開かないことに気がつきました。点検して見るとアウターハンドルが壊れていました。

IMG_3480

こんなところが壊れるんですね(>_<)。

 

 

コメント(0)

8月 3

RH9のECU講習会

投稿者名: Hatanaka | カテゴリ: チューニング,希少種,整備

お世話になっております、畑仲です。

昨日はRH9のECU講習会に参加していました。NISSANの純正ECUを書き換えするソフトの講習会です。新しくWindws10対応になりました。

IMG_3470

NISSANのZ33からZ34、V36、R35、ほかにもE51エルグランドやFUGAなどフラッシュ書き換え対応できます(^。^)。

その後RH9でのFT86やBRZの商品の相談などしました。

そして、本日は懐かしのJZA70。これも絶滅危惧種と言っていいと思います。

点検診断パックで御来店でした。

コンプレッション測定、コーナーウェイト測定、エンジン周り各部チェック、下回りチェックと、シャシダイでのパワーチェックも含むのですが、マフラーが低くてローラーと擦れてしまいました。車高上げて見ようかと思いましたが、あいにく車高調整できないサスで諦めました。(^_^;)。

IMG_3471

ターボも変っているし、パワーチェックして見たかったですね(^。^)。

そして、エンジンECUセッティングで入庫中のGRFです。セッティングしてもどうしても307psしか出ません。320psとか330psあたりは出るはずなのですが・・・・。

IMG_3472

エンジンを組んだばかりと言うことで、お客様とも相談してバルタイ合っているか確認中です。左右のカムは合っているようですが、EJ257はバルブタイミング合いマークが上死点ではないのでクランクプーリー外してやらないと合いマークの確認ができません。

クランクプーリー外して確認します。

 

 

 

 

コメント(0)

8月 1

バルブすり合わせ

投稿者名: Hatanaka | カテゴリ: チューニング,一般情報,整備

いつもお世話になっております。畑仲です。

今日の午前中は、去年ターボを取り付けしたFT86のお客様が、エンジン壊れたと飛び込んできました。設定よりブースト上げちゃったらしいのでもしや壊れたかな?とみてみたところ・・・・キャニスターのパージバルブに行くホースが抜けておりました(^_^;)。大事無くてよかったです。お客様にはブースト設定を下げてもらい、そのほか異常無いか、確認して納めました。ブーストは守ってくださいね。

バタバタしながら午後からは久しぶりに車検場に車検を受けに行きました。八王子車検場なのですが、現在4コースを工事していて劇混みと聞いていたのですが本日は空いていました。合法ですがキャリパーキット前後付いていたり、リモコンで車高調整できたり、マフラー変っていたりで、みっちり見られましたw。ただ、お車が古くてもピカピカなので好印象だったらしく、とてもフレンドリーでしたw。

そしてやっと表題のバルブすり合わせです(^_^;)。

バルブシートカット、バルブ研磨済みなので、ちょっとこすれば当たりきれいに出ます(^。^)。コンパウンドつけてすり合わせして、光明丹をオイルで溶いたものを使って当たりの確認します。

IMG_3466

IMG_3467

光明丹も塗りすぎるとわけ判らないので、薄ーく付けて当たりを確認します。

当たりをすべて確認したら、バルブとヘッドを洗浄して組立です。

 

その横では、加工が終わったEJ207の組み立ても始まっています(^。^)。

IMG_3468

 

 

 

 

コメント(0)

7月 29

メタルクリアランス測定

投稿者名: Hatanaka | カテゴリ: チューニング,一般情報,整備,雑談

いつもお世話になっております。畑仲です。

今日のお題は昨日の続きでメタルクリアランス測定、調整です。

当社の場合は良くマニュアルに載っているプラスチゲージと言う物を使いません。好みの問題と言うか個人的な感覚で、特にコンロッドのオイルクリアランス測る場合とかでは、締め付けするときにコンロッド自体にも力が掛かるのでゲージを余計に潰してしまうような気がします(^_^;)。メインメタルではそういうことは無いのでしょうが。

袋には0.0005 inchごとの幅が印刷されているので、0.0127mmの測定ができますね。アメリカから来ているのでメトリックでない事も今一好きになれない理由かも。インチとかフィートとか計算面倒ですw。

当社ではマイクロメーターでクランクのジャーナル径を測り、シリンダーゲージで0点を合わせて、その差を読みます(^。^)。慣れているせいもありこの方が簡単です。

IMG_3465

もちろん測定するときはマニュアルにしたがって締め付けしています。締め付けトルクが変ると、ハウジングの真円が出なくなってしまします。締めすぎるとつぶれれて縦方向が狭くなるし、緩いとつぶれ足らなくて横が方向が狭くなります。

これはブロックのクランクハウジングをラインボーリングする時やコンロッドのハウジング内径を加工するときに予め規定トルクで締め付けてからボーリングしている為です。

今日はブロックとクランクの勘合マークで予め頼んでおいたメタルを組んでクリアランス確認しましたが、メインメタルの1ヶ所だけ0.02くらい広かったのでメタルを1サイズ厚いものに変えます。

基準値内ですが、狭いところと広いところが有ると、広いところのオイル流量が多くなって、狭いところのオイル流量が減ってしまうように思いますので。基準値が±0.02mmとすると、0.04mmの幅がありますが、なるべく狭いなら狭いほうに合わせていくとか、広いなら広い方で統一しています。

基準値内ならokという事にしちゃうと、流れ作業で組むのと変らないですから(^_^)v

 

 

コメント(0)

« 前ページへ次ページへ »