Inside JUN Auto Mechanic

everyday experience

'チューニング' カテゴリの履歴

Evo10セッティングとBNR32クラッチ交換

投稿者名: Hatanaka 4月 25th, 2017 | カテゴリ: チューニング,一般情報,希少種,整備,雑談

いつもお世話になっております。畑仲です(^。^)。

今日はEvo10にポンカム組んだ車両のセッティングしてました。

いろいろがんばって見ました、385psになりました(^。^)。しかし、うちのカムの方が良いかもですね、400psくらい出た事がありましたヽ(^o^)丿、ええ、宣伝ですw。

ただ、ブーストコントローラーのオーバーシュートが激しく、ブーストMAP作って見たりしましたが、ブーストが安定させられませんでした。その影響もあるかもですね。おそらくコントローラーが意図的にオーバーシュートさせるような制御してるんでしょうか?別のコントローラーやVVCだとこんなに酷くなりません。(ーー;)。パワーグラフが波打ってしまいます。

Evo10では良くある話なのですが、コントローラーでもかなり変ってきます。

他にはBNR32のクラッチオーバーホール。ディスクが減りすぎて、オペレーチングシリンダーが底突きしてました。滑ってはいませんでしたが、常に半クラッチの状態ですね。(^_^;)

古くてグリス切れで偏磨耗していたので、クラッチがやたら重くなっていました。

上がオーバーホールキットの新品、下が使っていたディスクです。辛うじて摩材が残っている感じです(^_^;)。

新品オーバーホールキットを組み込み、ミッションのFカバーやレリーズベアリング、スリーブなど新品で組みました。

クラッチも軽くなり、快適になりました。

 

コメント(0)

アムクレイド走行会のお知らせ、などなど。

投稿者名: Hatanaka 4月 24th, 2017 | カテゴリ: お知らせ,イベント,チューニング,整備,雑談

いつもお世話になっております、畑仲です。

1ヶ月とちょっと、サボってしまいました(~_~;)。

今回は、5/14日曜日アムクレイドのエビス東走行会のお知らせと、サボっていた間に色々やっておりましたのでその紹介です。

5/14はアムクレイド関東甲信越支部主催のエビス東走行会です。フリー走行、レースクラスとありまして、30分×3回と午後からはフリーで2時間半走り放題という丸一日走りまくりの走行会です。足回りのセッティングなどにも便利です。東北道の二本木インターから15分くらいです。御希望の方は御連絡ください。

以前にメールアドレスを教えていただいている方には、御案内メールをお送りしております。

さて、忙しさにかまけてブログをサボっておりましたm(__)m。

B18CタイプRのコンプリートエンジンを組んでいたり。

JUN2.0LカスタムキットとJUNタイプ3カムを組み込む定番の仕様です。250psは軽く(^。^)出ると思います。

バルブタイミング計測、調整。プライマリーカムで110°に合わせるとミッドカムで100°になる設計です。

そしてコンプリートエンジン完成(^。^)。中古エンジンベースなのでブロックは汚いですね(~_~;)。出来るだけ綺麗にしました。

梱包して、インドネシアに出荷しました。

その後は、EJ25コンプリートエンジン。これは2.5Lカスタムキットとシリンダーブロックピン打ち加工やライナー加工までやった仕様です。(^。^)

こちらは新品ブロック、新品ヘッドでの製作ですので綺麗です。USAに送ります(^。^)。

ちょっと前の投稿で紹介したS130のデフですが、クスコのデフにしたら効き過ぎで、もっと柔らかくしてほしいということでイニシャルを下げるように組み替えました。

中のフリクションプレートを2枚づづ同じ方向に組み合わせます。純正のLSDみたいな感じですね。イニシャルトルクは約6kgになりました。(^。^)。クスコのデフは色々味付けも換えられますね(^。^)。今回は、街乗りしかしないから柔らかくしてほしいということでした。

最後に歯当たりとバックラッシュ確認して、終了です。

バラシただけですので、変りませんが念のため確認ですね(^。^)。

他には、写真とっていなかったったり、守秘義務があったりと載せられない依頼も何件かやっていました。

まだまだ、ゴールデンウィークに向けて仕上げなければならない作業もありますが、出来るだけ記事アップしようと思います(^_^)。

 

 

コメント(0)

ブーストアップなど

投稿者名: Hatanaka 3月 14th, 2017 | カテゴリ: お知らせ,チューニング,一般情報,希少種,整備,車検,雑談

いつもお世話になっております。畑仲です(^。^)。

エンジンオーバーホールも加工待ちや部品待ちで、いったん落ち着いてきています。部品が来たら又忙しくなりますがw。合間を縫って、車検やらブーストアップなど進めていました。

懐かしいAW11の車検作業(^。^)

ジュンオートワークスにて以前にオールペンなどしまして、かなり綺麗な状態です(^。^)。

しかし、バンパーなどPP樹脂部品が歪みが出てきたりしてしまっています。治そうにもボディをぐるっと一周しているピンストライプが廃番で、手に入りません。塗装が関わってくる修理ができなくなってしまいました(T_T)。

久しぶりのBCNR33ブーストアップ作業です。

最近は外人さんのBNR32がちょくちょく入庫しているのですが、BCNR33はメッキリ少なくなりました。昔から入庫してくれているお客様のBCNR33はあるのですが、ブーストアップは久しぶりです。

御存知のようにBCNR33のECUに使っている日立製のチップが手に入らなくなっています。ブーストアップだけならパワーFCで良いかとも思いましたが、お客様の希望で将来のターボ交換も見据えてFCONVPRO3.4を使うことにしました(^。^)。

エアフロレスでブーストアップです。ブースト1.0kの純正触媒つきで380psとなりました(^。^)。

なつかしのトラストグレーサーエアロバンパー。Fの牽引フック被って、アンダーパネルまで付いているので、セッティングでダイナモ入れるためにバンパー脱着となってしまいますw。

エアロパーツはあんまり牽引フックとか、リフトアップとか考えてないですからね(^_^;)。

お知らせです。

本社のブログでもお知らせしていますが3/17のAM10:00頃から2時間くらい、当社サーバーがメンテナンスで止まります。その間HPの閲覧やメールも使えなくなります。御迷惑掛けますがよろしくお願いいたします。

なんでまた平日の日中にメンテナンスなんて・・・・使えないサーバーだ(-_-;)。

 

コメント(0)

デフオーバーホール

投稿者名: Hatanaka 3月 08th, 2017 | カテゴリ: チューニング,一般情報,整備,雑談

いつもお世話になっております。畑仲です(^。^)。

先日アップしたR200のデフですが、お客様が新品LSDに交換希望と言うことでクスコのLSDを組みました。HS130用として設定ありました(^。^)。

部品が来たので、元のデフとケース比べて見たら。2mmほど小さくなっていました。これなら当たらないと思います(^。^)。

ベアリング交換もするので、すべてのベアリングレースを抜いて新品に入れ替えます。

仮組して歯当たりやバックラッシュ点検します。

歯当たりはそんなに悪くないのですが、バックラッシュが10-13/100mm。少し狭いです。

左右のシムを厚さの違うもので発注して交換します(^。^)。

そのほか、ST185セリカのラリーレプリカ車両なども入庫しております。こちらはエンジン不調点検で御入庫です。FUELポンプが止まってしまいます(~_~;)。デフ組んだら腰をすえて点検します。大体の見当は付いているのでそんなに時間掛からないでしょう(^。^)。

コメント(0)

B18CタイプRエンジン、R200デフ

投稿者名: Hatanaka 3月 03rd, 2017 | カテゴリ: チューニング,一般情報,整備,雑談

お世話になっております。畑仲です(^。^)。

忙しさを言い訳に、だいぶサボってしまいました(~_~;)。

ブログに上げられないエンジン組み上げて、もう一基組んでいたのですが、輸入物の社外ピストンがクリアランス合わずにライナー加工追加となりました。純正サイズでブロック加工無しで使うタイプのピストンでクリアランス広いとどうにもなりません(^_^;)。

アルミシリンダーで10/100mmもクリアランスが出てしまうと、サイドノック音やオイル上がりが発生してしまいます。加工やり直しでまた本社に回送です。

お次は、B18CタイプRエンジンのコンプリートエンジンやっています。中古エンジンベースで作るのですが、さすがに古いので汚くなってしまっています(^_^;)。

ブロック、ヘッドをサンドブラスト処理しました。処理後の写真は携帯が砂まみれになるので撮っていませんが。

その後、ヘッドの加工に出す前にポート研磨をシコシコと。ガイドは削っていないです。ロッカーアーム式なので、バルブステムが横にこじられますしね。ガイドもリン青銅にするので、耐久性重視です。

赤いカムカバーも黄色と緑に塗り分けてコンプリートにします。今は本社でボーリング、ホーニングやヘッドのバルブ研磨、シートカットなどやっています(^。^)。その横では別のメカニックがEJ25エンジン分解していたり。エンジン室は更にギチギチに(^_^;)。

他にはS130のR200デフオーバーホール。

なんとLSDケースとピニオンギヤがかする程度に干渉しています??。

ファイナルギヤは純正のようですし、リングギヤの歯当たりは問題ありません。ピニオンが出すぎているという訳でもなさそうです。LSDケースがでかい??

LSDも見た事が無い1wayタイプです。

どうするか検討中です。

他にST185のエンジン不始動点検中、FUELポンプレジスターが駄目そうです。また、BNR32の純正ECUセッティングもやりました。

 

こんな風にROMの足のところにセキュリティー基盤が仕込んであり、更にボンドで固めています(T_T)。こんなことしても意味がないのに・・・・。基盤ごとROMライターに乗せれば読めてしまいますw。うちの場合はエミュレーター使うので、これがついていると使えません。基盤を壊さないように外しました。セッティングは無事終了しました。

 

 

コメント(0)

エンジン組みラッシュ!

投稿者名: Hatanaka 2月 20th, 2017 | カテゴリ: チューニング,デモカー,一般情報,整備,雑談

お世話になっております。畑仲です(^。^)。

前回もちょっと触れましたが、現在エンジンオーバーホールラッシュです。御用命いただきありがとうございますm(__)m。

しかし、いっぺんに分解して加工に出していましたので続々と加工から帰ってきますw。とりあえず、手の出せるところからシコシコと組み立てています。VR38エンジン、EJ25が2基、B18C Type-Rエンジン、SR20エンジン、そして、言えないエンジン2種類で3基(^_^;)。

写真を出せないエンジンばかりなのですが、ちょっとだけ。

ピストンリングの合口隙間調整の写真です。

輸入物の社外品ピストンを組んでいるのですが、新品部品をそのまま組み込めばよいというわけにも行きません。国産車の純正ピストンの場合は、大概基準より少し広めだったりして、隙間チェックして終わることも多いのです。しかしコスワースやワイセコなど輸入物の場合は大概隙間が狭く、そのままだとシリンダーをかじってしまいます(~_~;)。

写真はセカンドリングなのですが、ボアが大きいせいかメーカー指定は0.55mmと広めなのです。しかし0.3mmのシクネスゲージも入らない状態。

私の場合は、薄いダイヤモンドヤスリで削ります。さくさく削れて油断するとピストンリンク削りすぎてしまうので、少しこすってはシリンダーに入れて測ります。

ペーパーで削る場合も多いと思いますが、ダイヤモンドヤスリは早くてとても良いです。あと、ペーパーだとなかなか直角に削れないので、その点でも良いです(^。^)。

これを1気筒ごと、TOP、SECOND、OIL RINGのレール2本の4本。このエンジンは6気筒なので24本削ります。地道です(~_~;)。

エンジンオーバーホールって、組み立てるまでの下準備がとてもかかります。

オイルクリアランスだったり、バルブのすり合わせだったり、ピストンリングの合口や、シリンダー各部のバリ取りだったり。がんばります(^。^)。

コメント(0)

大阪オートメッセ行って来ました。

投稿者名: Hatanaka 2月 16th, 2017 | カテゴリ: イベント,チューニング,デモカー,一般情報,雑談

お世話になっております。畑仲です(^。^)。

2/11-12と2日間でしたが大阪オートメッセに行って来ました。

たくさんの御来場ありがとうございましたm(__)m。

主催者発表では3日間で223,983名の御来場があったそうです。

東京オートサロンは昨年から開催時間を延ばしていますが、それ以前の東京オートサロンと同じくらいの入場者数ですね。西の方が熱いようですね(^。^)。

いつものように、搬入と金曜、土曜の午前までは社長が行き、土曜午後と日曜、搬出が交代で私の担当になります。金曜は雪で大変だったようですが、私の担当の土曜からは雪で新幹線が40分くらい遅れた程度で、帰るまで問題ありませんでした。

展示しましたのは、ホンダFITです。おお、FITだ!という声も聞こえてきましたw。

身近な車で、注目高かったように感じました(^。^)。

お姉さんの写真も載せときますw。

とりあえず大きなイベントはしばらく予定ありません。1月から預かっていたオーバーホール依頼のエンジンを、オートメッセ前に分解して、本社で加工してもらっています。分解したエンジン部品で、エンジン室はいっぱいになっています。エンジン台も空きがありません(~_~;)。がんばって組み立てていきます。

 

 

 

 

コメント(0)

オートサロン御来場ありがとうございました。

投稿者名: Hatanaka 1月 20th, 2017 | カテゴリ: イベント,チューニング,デモカー,一般情報,雑談

お世話になっております。畑仲です(^。^)。

東京オートサロンではたくさんの御来場ありがとうございました。m(__)m。

昨年から開催時間が長くなり、2交代制でスタッフが常駐していました。そのせいでせっかくいらしていただいても御挨拶できなかった方々、申し訳ございませんでした。

初日開場前のショットです。朝早く会場入りして掃除したり、保護ビニール剥がしたり。準備万端整えてお客様をお迎えしました。

FITが中々注目いただいたようで、ありがとうございます。

新製品のお問い合わせも頂いております。

 

以下はお客様が入ったショットです。お顔はモザイク掛けました(^^)v。顔認識でカメラのピントを合わせられるのなら、顔認識でモザイク掛けるソフトが有ればいいのにと思いました。有るのかな??(~_~;)。

次のイベントは、大阪オートメッセです。

インテックス大阪でお会いしましょう(^。^)。

 

 

 

コメント(0)

東京オートサロン2017

投稿者名: Hatanaka 1月 12th, 2017 | カテゴリ: イベント,チューニング,デモカー,一般情報,雑談

お世話になっております。畑仲です(^。^)

明日より東京オートサロン開幕です。

新しいデモカーのFITも完成し、これからFT86と共に搬入になります(^。^)。

なかなかかっこ良くなったと思います。

IMG_3853

走らせて見ると、以外とキビキビ走って楽しいです。

それでは、会場でお会いしましょう(^_^)。

 

コメント(0)

VR38 1500bph

投稿者名: Hatanaka 1月 07th, 2017 | カテゴリ: チューニング,デモカー,一般情報,雑談

お世話になっております。畑仲です(^。^)。

今日は当社お取引先のイギリス(UK)のJM Imports様に去年の今頃に組んで送ったJUN4.0コンプリートエンジンが帰ってきたので、分解しました。デモカーのエンジンです。

これは、ブースト2.5berで1500bphで、0-1/4mile 8.22secと言うモンスターです。我々がいつも使っているpsで言うと、2000ps位になるんでしょうか?詳しくはリンク先をご覧下さい(^。^)。さすがに燃料はメタノール使っているそうです。

JM Imports

JUNコンプリートエンジン4.0Lはライナー入れて、96φピストンで92mmストロークになります。しかし、ここまでパワーが出ると、色々問題が起きてきます(^_^;)。

シリンダーライナーにクラックが入ってしまったようで、ガスケット抜けを起こしてしまいました。

img_3849

img_3848

クランク、コンロッドは曲がりも無く無事のようです。ピストンもビクともしていません。(^。^)

img_3850

こうなってくると、シリンダーブロックの強化しかないようです。更なる強化を目指して対策する事になりました。

 

コメント(0)

« 前ページ次ページ »