'整備' カテゴリの履歴
CL1セッティング続き
いつもお世話になっております、畑仲です(^。^)。
CL1セッティング続きですが、243.5psとなりました。JUNピストン、JUNカム、FCONVPROと言う仕様です。
171.9kw ×1.36で、243.576ps/7,300rpmになります。調子良いです。
しかし試運転していると、エンジンチェックランプが点灯。RICHエラーになってしまいます。BB4やBB6では問題ないのですが、CL1だと色々新しい分手ごわいです。
最近は車検でエンジンチェックランプなど見られますので、ランプを切ってしまう事もできませんので、ランプ点灯しないように工夫が必要です。
O2センサーフィードバックを追加して、純正ECUの空燃比補正が大きくなりすぎないようにしました。
もう少しで完成です(^。^)。
コメント(2)
CL1セッティング他
お世話になっております畑仲です(^。^)。
今日は以前からエンジン組立てなどをアップしていたCL1のセッティングに掛かっていました。FCONVPROでVTECコントロールする為に純正のスプールバルブソレノイドの配線をFCONVPROで乗っ取ってしまったのですが、エンジンチェックが点灯してしまいました。BB4やBB6等では問題なかったのですが。
CL1はVTECソレノイドの抵抗を監視しているようです。抵抗を調べると30Ωくらいですので、30Ωの抵抗を介してGNDに落とします。12VのON-OFFなので念のためコンデンサーで逆起電力を吸収するようにしました。実は普通にリレーで制御するとリレーが焼けてしまうのです。A/Cコンプレッサー用のリレーなど使うと問題ないのですが、今回はリレー使わないのでコンデンサー入れました。(^。^)。
セッティング途中の写真
前回記事にしましたOPTIONビデオVol289が発売になりました。結果は残念な結果でしたが、(^_^;)。とりあえずお待たせしているお客様の仕事を片付けて、デモカーのミッション点検とABS修理だしです。
他にはBRZのSTIスポーツのチューニング相談。R35GTRのお客様の応対、A187Aスタリオンのスロットルボディ分解清掃など、やっておりました。土曜日は中々集中できないので作業がはかどりませんね。
コメント(0)エンジンオーバーホール等
いつもお世話になっております。畑仲です。
今日はH22Aエンジン組み立てに入っていました。
下準備は終わっていたので、メタルクリアランス測定などしまして組み付けです。
さすがにハイコンプピストンはカックいいです(^。^)。NAチューンって感じです。
他にはBCNR33のタイミングベルト交換とブーストアップ等。
他に珍しいお車で、S31の輸出仕様280Zです。
S31最終型のEGI仕様です。USAから買ってきたそうです。現在はFCONVPRO化とカム交換をしている所です。クランクセンサーをディスビに仕込んでノーマルぽいエンジンルームにする予定です。しかしL型のクランクセンサーやECCSタイプのコイルなど全部廃番で手に入りません(^_^;)。何とか加工で仕込もうと思っています。
コメント(0)大阪オートメッセ2018
お世話になっております。畑仲です(^。^)。
今週末2/10,11,12とインテックス大阪で開催されます大阪オートメッセに出展いたします。
私は11日午後から終わりまで担当しています。
今年はR35GTRを持っていきます。
新しいバンパーやオーバーフェンダーも取り付けています。エンジンの見た目は変っていませんが大幅にアップデートしています。
前任者が2/9に搬入して2/11の午前中まで担当、私が2/11の朝一新幹線で向かって午後から会場入りして撤収まで担当です。お近くの方は是非いらしてください。(^。^)。
さてメカニックの工場ですが、エンジン室は分解したエンジンでいっぱいになりつつあります。
RB25改26エンジンやNISSANのR型エンジン(50年くらい前の)やら、H22Aエンジンなど分解しています。ブロックやヘッドは本社に加工のため回送しています。全部帰ってきたら一杯になります。
またクラッチ交換+メーター交換やetcでお預かりしているBNR32
R35オリジナルバンパー作ったので、取り付けマニュアル作成などやっております。
写真とって、取り説作成です。
コメント(3)通常業務に戻っています。
いつもお世話になっております。畑仲です(^。^)。
先週の大雪後も気温が低くて中々雪が溶けていきません(^_^;)。しかし、オートサロンも終わったので通常業務に復帰しています。
V6エンジン2台オーバーホール、4気筒エンジン2台オーバーホール、後は今日御入庫されたER34のLSD組み付けなどやっております。
エンジンはちょっと公開できない奴なので写真は載せませんが、LSD組み付けは写真撮りました。
安定のCUSCO LSD RSを組んでいます(^。^)。入庫されてすぐばらしたので、まだ温かいですw。
昨年サーキットデビューされたお客様の更なるグレードアップです。RSは扱いやすいのでタイムアップに貢献できるでしょう(^。^)。
今週も雪が降るとか、降らないとか。すでに筋肉痛ですw。
コメント(0)
大雪です。
いつもお世話になっております。畑仲です(^。^)。
大雪です。当社の前の道路。
10cmは超えていますね(^_^;)。
既に私の車は身動きできません。歩いて帰るかな(^_^;)。
今日は雪降る前に1件引き取りに行って、去年から預かっていたH22Aのヘッドのカーボン落としなどしていました。
アコードユーロRと言うお車です。距離を走っていますが、エンジン内は綺麗なものでした。エンジンオイル交換をマメにされていたのでしょう^^。大事に使っていたのが良く分かります。
しかし燃焼室やバルブにはカーボンが堆積していて、オイル上がりや下がりをしていたのでしょう。やはり走行距離を感じさせます。
リューターにワイヤーブラシを付けてシコシコカーボンを落とします。
明日は1日雪掻きになりそうです(^_^;)。
コメント(2)
VQ37エンジン改
いつもお世話になっております、畑仲です(^。^)。
以前にも紹介しましたVQ37用ハイコンプピストン98φの新型を組み込むことになりました(^。^)。
エンジン単体での依頼です。
エンジン分解して、本社に加工に出しました。スリーブ加工とボーリング&ホーニングです。
ピストンはとても綺麗です。いつも過走行でエンジンオーバーホールと言う車が多いので、カーボンだらけのピストンを見慣れているものですから、こういう色は新鮮ですw。
ヘッドポートや燃焼室も手を入れます。調子良いエンジンができると思います(^。^)。
他には、BNR32のターボ交換。これは途中まで自分でやって投げ出された奴ですw。
こういう場合は最初から分解して取り付けるのと違ってとても手間がかかります。
しかも、EXマニのスタッドボルト折れるし(^_^;)。
がんばって抜きました。
ボルトが出っ張ったところで折れてくれていれば良いのですが、奥まったところで折れているので断面が斜めで真ん中にポンチを打っても横にずれてしまいます。ギリギリでネジ壊さずに抜けました。
途中まで組んであった所も分解して確認してたり。
漏れたり緩んだりしたらやり直しになりますから(^_^;)。
ほかにも飛び込みでエアコン修理だったり、車検だったり。夏休み前なのでバタバタしていました。
コメント(0)
RB26N1ブロック
いつもお世話になっております、畑仲です(^。^)。
今日はRB26N1ブロックのどこが変わっているのか比べて見ました。リブが違うとかいろいろ噂は聞いていましたが・・・。なかなか05Uと24Uを並べて比べる機会が無くて(^_^;)。
お客様が05Uの割れてしまったブロックを持ち込まれまして、腰下だけ24UのN1ブロックで組み直すと言う作業を受けました。05Uと24Uはどの辺りが違うのか並べて観察する機会なので比べて見ました(^。^)。
上05Uの古いブロックで下が新しい24Uブロック。かなり前から新しいブロックは鋳型が変わってツルツルになっていましたが。
外見上は変っていないような・・・
ブロック上面のヘッドボルト穴の周りが太くなっているようです。ここは良くクラック入る所ですね。
寸法にして2mmくらい違います。ボルト穴と水穴の間が05Uは6mmくらいで24Uは8mmくらい。
前から見ると
クランクジャーナルの周りが肉厚になっています。
後ろ側も、
やっぱりジャーナルの周りの肉つきが違うような。こっちは微妙な感じ、鋳物だから誤差の範囲かな?
24U同士の新旧比較ではないのですが、やっぱり05Uより強化されているようです(^。^)。
良くあるターボのウォーターラインのボスの所が割れるという事については、ウォータージャケットの中を覗いて見ましたが、明らかに違っています。ヘッドボルトの部分が支柱のようにウォータージャケットの中に立っているのですが、太くなっています。これも強化になっているみたいです。
コメント(0)
エキゾースト
お世話になっております畑仲です(^。^)。
インタークーラーなど交換したということで、リセッティングを依頼されていたGRFのお客様が、走行中に急に爆音になったと、レッカーで御入庫になりました。エキマニパックリ割れていました。
こんな感じ(~_~;)。
某メーカーのお安いタイプのEXマニです。実はこのお客様同じエキマニで割れるのは2回目です。
前回は、簡単にステーを作って補強したのですが、ステーごと割れました(^_^;)。エンジンマウントが固い奴が付いているわけでもないのですが、良く割れます。なぜ?同じエキマニの他のお客様は無事なんですね。変に共振しちゃうんですかね。
新品の部品納期が10月上旬との事で、修理することになりました。EXマニが安いので修理代で新品エキマニの半額以上になってしまいますが・・・・。
修理ついでに、ステーではなく当て板を切って貼って、補強して見ました。修理完了なのでセッティングに入ります。(^。^)。
そしてこちらがちょっと前に車検でお預かりしていましたいつものお客様のR35、マフラーを交換しました。バルブが付いていて自動で回転や車速でバルブが切り替わります。お高いマフラーです。
しかし、流石にノーマルエンジンではないので、走ってみると車がギクシャクしてしまいました。メーカーに頼んで、バルブの開くタイミングを変更してもらいセッティングも少し調整して快調になりました。始動時に静かで、踏んだら快音という感じです(^。^)。
コメント(0)A12エンジン
お世話になっております、畑仲です(^。^)。
今日はA12エンジンが持ち込まれました。先日記事にした4kエンジンつながりで、4kオーナー様とお友達です。
組んでからそんなに時間は経っていないとの事ですが、バランス取りやチタンバルブに交換と言うことでエンジン開けることになりました。TSの頃のサニーとスターレットの対決を仲間内でやっているわけですね(^_^)。楽しそうです。
これにはなつかしのNISMOオイルパンを取り付けるとの依頼です。
中古ですが、なにやら修理跡が・・・。1番コンロッド折れて壊れちゃったという感じの跡ですね(^_^;)。
このオイルパンにはたくさんの武勇伝がありそうですw。
修理されているところは面が出ていないので面研必要になりそうなのですが、溶接修理以外にもデブコンが盛られているようで・・・。もしかすると削り取って肉盛やり直さないとオイル漏れちゃうかもですね(^_^;)。
コメント(0)